そもそもハロウィンって何?今さら人に聞けない基礎知識

9月に入ると、コンビニ・スーパーからデパートに至るまで、ハロウィン関連のコーナーが設けられ、実際かなりの売り上げが上がっているようですね。

 

また、東京・渋谷のスクランブル交差点が仮装した人達でごった返し、混乱するニュースが大きく報じられるなど、ここ数年、ハロウィンが日本でも大きなイベントとして定着。

年々その規模も、拡大しつつあるようです。

 

ですが、そもそもハロウィンって何?って思ってる人や、何でそんな風に仮装したりするのか、意味も分からず楽しんでいる人も多いのではないでしょうか。

ここではそんな人たちのために、ハロウィンについての基礎知識について一から見ていこうと思います。

 

そもそもハロウィンって何?

ハロウィンとは、古代ケルトが起源とされる、亡くなった人の魂を迎えるためのお祭りのことです。

もともとは宗教的な意味合いの強い祭礼でしたが、アメリカにおいて、子供も楽しめる国民的な行事として定着しました。

 

現在は、元々ケルト人の国であるアイルランドをはじめ、アメリカ以外にもイギリス・カナダ・オーストラリアなど、英語圏において大きな盛り上がりをみせています。

期間は10月31日~11月2日までの三日間で、一般的にハロウィンの日とされている31日はイブ(前夜祭)になります。

 

どんな事をするの?

仮装

ハロウィンの時期には死者の霊と共に、悪霊や魔物もこの世に訪れると考えられていました。

そこで仮装する事で、魔物たちを怖がらせたり、逆に仲間と思わせたりして、襲われたり魂を取られるのを防いだとされています。

 

元々は魔女やお化けや悪魔、黒猫やドラキュラなど、欧米で「恐ろしい」とされるものに仮装していました。

20世紀後半以降は、ディズニーや漫画・映画のキャラクターをはじめ、様々な仮装が行われるようになり、日本でもコスプレイベント的な意味合いが強くなっています。

 

ジャック・オー・ランタン

「魔除け」としてオレンジ色のカボチャをくり抜き、目・鼻・口をつけ、中にろうそくを灯します。

これがジャック・オー・ランタンと呼ばれるカボチャのちょうちんで、最もハロウィンらしいシンボルです。

 

使用されるカボチャは日本で一般的な緑色のものに比べ、かなり大きなサイズとなります。

また食用には適さず、アメリカでは通常、家畜のエサとして利用されることが多いようです。

 

最近ではハロウィンの季節に、日本でも売られるようになりました。

 

関連記事

ハロウィンで欠かせないものと言えば、やっぱり『ジャック・オー・ランタン』。 おかしな顔の形にくり抜いた、カボチャのちょうちんですね。   ところで、 『ジャック・オー・ランタン』って、英語のつづり(スペル)[…]

ハロウィンの『ジャックオーランタン』のスペル&意味やその由来は?

 

トリック・オア・トリート

仮装した子供たちが、近所の家々を「Trick or Treat(トリック・オア・トリート)」と言いつつ回ります。

「お菓子をくれなきゃいたずらするよ」といった意味です。

 

大人たちは「Treat」または「Happy Halloween!」などと言葉を返し、子供たちにお菓子を渡します。

元々、祭りの際に家々からお供え物を集める慣習が、子供たち向けの楽しいイベントに転じたものとされています。

 

おわりに

クリスマスやバレンタインデーなどと同様に、もともと日本には全くなじみのない行事だったハロウィン。

巨大テーマパークや商業施設でのイベントや食品メーカーなど、様々な方面の企業による宣伝等がきっかけで、現在のように広まっていったようです。

 

経済効果においては、今ではバレンタインデーを超える規模までになり、季節のイベントとしてかなり定着してきました。

他文化をうまく取り入れ、時流に乗って大勢で面白がるのは私たち日本人の大きな特徴ですね。

 

その一方、深夜にまで及ぶ仮装パレードによる騒音や、イベント後のゴミの大量放置、痴漢や喧嘩、一部の暴徒化した人々による破壊行為など、いくつかの問題も取り沙汰されています。

公共のルールを守り、関心がない人への配慮やマナーをわきまえた上で、節度を持って楽しめると良いですね。

 

最新情報をチェックしよう!